遊遊南東北スーパー割引
3DAYSチケットの旅
(その4)

月山を越えて


 月山を越えて、月山道路東側にある道の駅西川に立ち寄る。こちらは道の駅に隣接したダム湖にある大噴水が

有名な道の駅である。ちようど大噴水の放水時間となり派手な水柱があがっていた。

 
じょろじょろと放水(これでもかなりの高さです)    出力全開!! 高さ100mくらいまであがるようです。

 
名物月山ソフト。ラ・フランス味が美味です。     道の駅で栃の木の苗を購入


国道112号線沿いの水沢温泉館でひとっぷろ・・


 山寺参り

西川ICから山形道に乗り、一気に山寺を目指す。高速道路乗り放題なのでこういう強引なスケジュールも

可能なのだ。あっと言う間に山寺に到着。有名観光地だけに駐車場選びには苦労する。もちろん有料だ。

まずは麓から・・・200円を払えば本堂の奥にも入ることが出来のだ。ロマンチストの私は

「1200年不滅の法灯」を是非見たくなってしまい。誰も進もうとしない本堂の奥へと足を踏み入れた。

薄暗い本堂の奥で小さな炎がゆらゆらと揺れている。あたりは暗く静まりかえり外の喧騒が嘘のようだ。

 
本堂?                       この奥に「不滅の法灯」が・・・

 
これが1200年燃え続ける「不滅の法灯」        芭蕉が「静けさや〜」の句を読んだ「せみ塚」


ここからは上り坂。急な石段が延々と続く。途中、せみ塚をはじめとする名所をいくつかめぐり、

大汗をかきながら登っていく、途中で同行者はダウン。山頂?へは単独のアタックとなった。

 
いかにも山寺な一枚                 修行の岩場


修行の岩場解説
(クリックで拡大)

 
山の上の奥の院??!                こんな感じです


下界に戻り、麓の饅頭屋のお座敷で休憩する。窓の外には川が流れ、座敷には囲炉裏が切られている。

ポットのお湯は非常に熱く、秀吉と三成の出会いのエピソード※を連想させて感慨深いひと時をすごすことができた。

※秀吉と三成の出会いのエピソード

鷹狩の帰りのどが渇いた秀吉が寺に寄って茶を所望した。その際、小僧をしていた三成が1杯目は大きい茶碗で
ぬるめの茶を、2杯目は中くらいの茶碗でやや熱めの茶を、
3杯目は小さい茶碗に熱めの茶を入れて出し、
その才気に驚いた秀吉が三成を早速登用したというエピソード


 
麓に戻って饅頭屋で休憩               宮城県側に抜けると、どんよりと曇り空


山寺からは再び山形道で福島方面へと向かう。山形ー宮城県境の関山トンネルを抜けるとそれまで晴れていた空が

どんよりとした曇り空に変わる。今夜の宿は道の駅土湯の予定である。土湯峠の高所にあり、福島盆地の夜景が

綺麗であろう??この道の駅には前々から泊まりたいと思っていたのだ。普段の夜は走り屋が多くてうるさくて

眠れないらしいが今日は雨である。きっと静かに違いない・・・土湯温泉でまたもやひとっぷろ浴びて

道の駅土湯に到着。ようやくのんびりできると思った矢先。同行者のNGが・・・トイレが汚いそうです。

そんなこんなで50km先の道の駅「裏磐梯」目指して再び走り出すのであった。

 
道の駅「土湯」にて                 土湯トンネルを駆け抜けます。

 
道の駅 裏磐梯に到着(今度は合格)          今日もお疲れ様でした・・・


次へ