国道289号線あれこれ
引用だらけのスクラップブック的なホームページです。
興味のある方はどうぞ・・・
空に向かって伸びる甲子大橋 (平成14年5月25日)
甲子道路全図 国土交通省喜多方出張所 HPより引用
平成14年3月30日 平成14年3月30日
平成14年4月21日 平成14年5月19日
平成14年5月19日 平成14年5月19日
平成14年5月25日 平成14年5月25日
平成14年5月29日 平成14年5月29日
平成14年5月29日 平成14年5月29日
平成14年7月6日 平成14年7月6日
平成14年7月6日 平成14年7月
そしてついに・・・
平成13年1月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成13年2月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成14年9月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成14年10月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成14年11月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成15年1月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成15年3月 国土交通省喜多方出張所 広報誌 「きたかた通信」 より引用
平成18年から19年にかけて甲子道路が完成しそうな感じです。
最新情報
地下で地滑り/西郷の甲子道路2003年01月10日※福島民報HPより引用
|
県南地方と会津地方を結ぶ交通の難所で、改良工事が進められている289号国道(通称・甲子道路)の西郷村内の供用区間で、地下の地層の一部が地滑りを起こしていたことが9日までに分かった。県は整備済みのトンネルと橋それぞれ2カ所を廃止、31億円を投じて新たにトンネルを建設し代替ルートを確保する方針。道路改良事業の計画路線すべてが完成する前に地滑りで路線を変更するのは極めて異例だが、県は「計画段階で必要な調査はしていたが、大雨による予想できない災害によるもの」としている。 |
2003年04月01日 |
業者の工法にミス/工期、9月まで1年遅れ/西郷の甲子大橋 2003年04月01日※福島民報HPより引用 |
西郷村真船で行われている289号国道甲子道路建設事業の甲子大橋(橋長199メートル)上部工架設工事で、工事請負業者側の工法にミスがあり、発注者の国土交通省郡山国道事務所と工期延長契約を結んでいたことが、31日までに明らかになった。上部工工事は昨年10月完成予定だったが、今回のミスで約1年の遅れが見込まれ、橋工事に続く甲子トンネル工事などに影響を及ぼすことが懸念される。 |
甲子トンネル起工/南会津、県南交流促進に期待/下郷で式典 2003年07月24日※福島民報HPより引用 |
|
起工式には国や県、289号国道沿線市町村の関係者ら約100人が出席した。国土交通省東北地方整備局の浜口達男局長が式辞を述べたあと、国土交通大臣政務官の岩城光英参院議員があいさつした。国道289号線建設期成同盟会長の渡部恒三衆院副議長、佐藤知事、玄葉光一郎衆院議員、佐藤雄平参院議員、国道289号(棚倉―下郷)建設促進協議会長の成井英夫白河市長が祝辞を述べた。このあとくわ入れを行い、工事の無事を祈った。 甲子トンネルは、下郷町南倉沢と西郷村鶴生を結ぶ全長4345メートル、幅員7・5メートルの2車線で、一般国道のトンネルとしては東北2位の長さとなる。総工費は約90億円で、工期は18年3月まで。郡山国道工事事務所は「今後、4、5年で供用を開始したい」としている。 トンネルが完成すれば、下郷―西郷間の所要時間は、現在の約95分から約45分へと大幅に短縮。両地域が直結されることで、南会津地方と県南地方の人、物の交流、広域観光ルートの形成、南会津地方の救急医療サービス向上などに効果があるとみられる。 [工法ミスで西郷側着工遅れ] 同事務所は当初、下郷側、西郷側双方の同時着工を目指していたが、西郷側の甲子トンネルにつながる甲子大橋の工事で、工事請負業者による工法ミスが発覚したため同時着工を断念、下郷側のみの事業着手となった。西郷側は約1年後に着工する見通し。 さらに、甲子道路をめぐっては、西郷側の県施工区間で、台風の影響で地層の一部が地滑りを起こし、整備済みのトンネルと橋それぞれ2カ所を廃止し、31億円を投じてトンネルを造り直す事態も起きている。 |
最近の甲子道路(2007年7月)
最近の甲子道路(2007年10月)※ページ後半部分
トップページへ
特別企画のページへ